MBA後も勉強は終わらない(むしろ本番である)
MBAを卒業してとても長い時間が経つ。MBA後に産まれた自分の子供を見ていると、あの二年間が本当は夢だったのではないかと思うこともある。自由に時間を使え、好きなことに好きなだけ首を突っ込んで、世界中からきた同級生と議論を戦わせる。いい大人になって、制約条件のない自由な二年間というのは、非常に贅沢な時間だった、と僕は思う。 一方で、MBAを取得する、というのは本当にスタートに過ぎない。僕の経験だと、残念ながらMBAで学んだ”知識”そのものをそのまま適用できる機会というのは余りない。勿論、場面場面で役立つことはある。このマーケティングの施策にはこういった視点が抜けている、ファイナンスから出てきた数字のこの前提がおかしい、自分の製品のストラテジーを学んだフレームワークで考え直してみる ー こういった”疑問をもつきっかけ”はMBAで得た授業で手繰り寄せることができる。しかしながら、MBAを卒業したばかりの若者は、そこから目の前にある問題を自分の力で解決していかねばならない。これはMBAで学ぶ経営判断とは全く別の次元の、極めて実務的な能力が必要になる。 アメリカの採用は、MBA採用も含めて、かなりFunctional Skillを重視する傾向があると僕は思っている。Functional Skill、というのは、そのポジションで活躍するために必要になる具体的なスキルのことで、例えば、プロダクトマネージャーであれば、5年以上に亘るプロダクトマネジメントかソフトウェアエンジニアリングの経験、や、SQLやTableauなどの分析ツールが使えること、や、Machine Learningの知識及び実務での経験、といったものがこれにあたる。採用側としても、MBA生のポテンシャル、及び、将来的に会社でマネジメントポジションとして活躍してくれる期待を持ちつつも、実際問題として入社してからしばらく全く稼働しないような人間を取るわけにいかず、従って、どうしてもこういったFunctional Skillが持っていることを前提に、採用を進めていくことになる。 このFunctional Skill重視の採用が何を意味するのか、と言えば終わりなき勉強の旅である。特にテクノロジー業界に勤めていると常に何か新しいことが起きているので、その度に結構な時間を使って勉強しないといけない。クラウドの技術を考えてみても...