投稿

MBA留学に年齢は関係ないのではという話

学校に拠って多少違うとは思うが、米国MBA、特にトップスクールに進学する学生のボリュームゾーンは20代半ば~後半だと思う。大学を卒業後、数年間投資銀行やコンサルで働いた後か、更にそれらを経てPEなどのバイサイドを経験してMBAに来る、というのは王道パターンであり(かなり前の話なので”だった”が正しいかもしれないが)、僕もこの中の一人であった。一方で、実際に僕がMBAに留学していた当時、アメリカ外からの留学生、特に日本、韓国、インドといった国からの留学生は、20代半ばから30代半ばくらいの人まで結構年齢層が幅広くいた。僕自身、学生時代から社会人まで、これだけ年齢が異なる人たちと、所謂、同じ釜の飯を食う、という経験はなかったので、人生の考え方や所作などとても勉強になったし、自分の将来について考える機会を頂いたりした。 米国MBAに来るにあたっては若い方がよいのか否か、というのは当時からある論争であったし、おそらく今も一定の人の頭を悩ます問題であるに違いない。僕はMBA卒業後の経験や、色々な人のポストMBAのキャリアをみた結果、MBAに年齢は関係ないので、行きたいのであれば何歳でも行くべきである、という論陣を張る立場である。  MBAを卒業して就職すると、所謂、ポストMBAというポジションにつくことになる。コンサルや投資銀行だと、新卒たたき上げの20代の若者がつくポジションである。大手のテックなどでも、いきなりマネージャーとして大きなチームを率いるというよりは(ポジション名はともかく)、最初はIndividual Contributorとして採用されることになるだろう。30を過ぎてこういったポジションに就く意味はあるのか、と問われれば、僕は大いにある、と答えたい。何故なら何かを学ぶにあたって、年齢はあまり大きな意味を持たないからだ。昔は35歳プログラマ限界説、というのが囁かれていたが、周りを見渡せば40を過ぎても現役で活躍しているプログラマは普通にいるし、何かを始めるのに遅すぎる、ということはないと僕は思っている。勿論、歳をとると体力的にきつくなる部分はあるのだが、これは筋トレでカバーできる(というわけで留学中は勉強と同様、いやそれ以上に筋トレに力を入れることをお勧めしたい)。自分の限界を決めるのは自分であり、年齢ではないと思う。 さらに言えば、自分のそれまでの職...

MBAに行くことをお勧めする人という話

僕は日本人、特に今まで留学経験のない人はMBAに是非行った方がよいと思っている。いままでのブログでも、 MBAの価値 や MBAで身につくもの 、といったテーマで記事を書いているが、少しでもMBA留学に興味のある諸子の背中を押せれば、という思いが強い。特に、現状のCOVID-19、所謂コロナウイルスが流行し、VISAの状況などが非常に流動的な中では、強い意志を持ってMBA留学及び準備に突き進むことが必要になる。 とはいえ、僕も長い間アメリカで生活し、それなりの数のMBAホルダーと話をする機会もあるため、MBAが決して万人向けではないことは分かっている。マイケル・ポーターが言ったように、戦略とは何をやらないか決めること、なのである。従って、企業戦略論を教える場でもあるMBAは当然すべての人に向けたプログラムではない。僕は個人的に、以下のようなモチベーションを持っていたり、考え方をする人に特に向いていると思っている。 1. 経営判断を下す立場になりたい人 僕はMBAで学べる最大のものは、意思決定の訓練だと思う。各部署の責任者がレポートする対象である経営者や事業責任者は、マーケ、ファイナンス、オペレーション、人事、といった様々な角度から物事を見て、決断する必要がある。一つ一つのテーマはそこまで深堀することを生徒に求めない一方、幅広い分野をカバーするMBAのプログラムは、経営上の課題を包括的な観点から見る練習になる。また、自分の意見をクラス内で発表し、意見を戦わせることにより、実社会で発生するであろうConflictを予見したり、それに対してどういった対応を取るべきか、という点についても学ぶことができる。従って、将来的に経営者やそれに近い立場を目指す人にとって、MBAはとてもよいプログラムだと思う。 2. 起業をしたい人 1と似ているが、起業を目的としている場合は特にお勧めしたいと思う。勿論、世の中には優れた人も多く、MBAなどなくても起業を成功させているパターンも多い。ただ、起業をする、そしてスケールしていく、ということは、自分が経営者として決断を下す場面が増えていく、ということに他ならない。僕の周りでも起業したり、アーリーステージのスタートアップに入る人も多いが、会社の規模が10人、50人、100人、と増えていく中で、必ずといっていいほど経営者としてのチャレンジが訪れて...

MBA中、あるいはその後に読んでよかった本たち

僕のように純粋国産培養の人間がMBAに行くと、読まねばならない英文の量に圧倒されることが多いはずだ。毎日のケースに参考文献。来週までに本一冊読むの!?!?!?、といった参考文献の指定のされ方もあって、度肝を抜かれたのを覚えている。しばらくすると大量の英文を速読することに慣れるとともに、力の抜き方も覚えてくるのだが(この参考文献は読まなくてよさそうだな。。等)、とにかく最初の数か月くらいは常時睡眠不足だった。 MBAに来るまでの長い間、僕は本を読むのがそんなに好きではなかった。重度のドラマ(含む海外ドラマ)オタクだった僕は、暇さえあればDVDを借りてドラマを見ていた(当時は動画配信などない)。また運の悪い(?)ことに、僕はニコニコ動画や黎明期のYouTubeが直撃した世代でもあり、本を買って読むなどという発想は終ぞなかったのである。有難いことに、MBAの初期に半ば強制的に大量の本を読んだことにより、本を読む、という習慣がついたように思う。以降、YouTubeの時間が多少減り、本を読む時間が人生において増えることになった。これもMBAに行ってよかったことの一つかもしれない。 良質のビジネス書を読むことのメリットは、著者の長年の研究の結果が、一冊の本に凝縮されていることである。一流の研究者が数年、長い場合は数十年かけて得られた洞察を数十ドルで買えるのはありがたい話だと思う。ビジネス書は比較的容易な文章で書かれているため、英文を読む練習にもなるかと思い、参考までにMBAの時に読んだものを中心に、自分の中でのお勧めビジネス書トップ5を挙げてみたい。尚、僕の現在の職務で役に立っているもの、という点でのバイアスが若干かかっているであろう点、ご了承願いたい。 1. Built to Last 日本語だとビジョナリーカンパニーという題名で、僕がMBA前に勤めていた会社の上司にもファンが多かった一冊である。天邪鬼な僕は、当然読まなかった。結構偉い上司から三回くらい勧められたので、インターネットであらすじを調べて読んだふりをした。本当にダメな若手で申し訳ない。 内容としては、尊敬され長い間経営陣の交代があったにも関わらず業界のトップにある会社群を調べ、その通底する特徴は何か、という点を解き明かしている。物凄い雑にまとめると、会社のCoreになるカルチャーを醸成し企業そのものを製品やサービ...

結局MBAに行って身に付いたものは何かという話

MBA不人気説が俄かに囁かれだして久しい。実務能力は身につかない、高額すぎる、大人の夏休み等、各方面から批判されることが多いMBAだが、本当のところはどうなのだろうか。卒業後にアメリカで就職し、かなり時間がたった今、少し振り返って考えてみたい。 第一に挙げたいのは、 視野が広がる 、という点である。それまで狭い狭いコミュニティで生きてきた僕としては、生まれて初めてこれだけ多種多様なバックグラウンドの人と出会うことができた。そしてそういった人たちと付き合うことで、”世界は広い”、という当たり前のことを当たり前のこととして理解できるようになり、頭でっかちになることを避けられたように思う。意見が衝突した場合、自分の思い込みや価値観を疑うことから始められるようになった。クラスメイトのボブは白人のナイスガイだったが、彼は確かカミングアウトウィーク(みなが言いにくいことをクラスで発表する週。おそらく多くのMBAであるのではなかろうか)でこんなことを言っていた。 「俺はさ、ずっとすごく貧しい地域で育ったんだ。だから周りは黒人の家族だらけで、白人は俺だけだった。幸い、いじめは殆どなかったけど、黒人の友達ばかりできた。おかげで白人に対して凄い悪いイメージを持っていたし、そのイメージと自分の存在で苦しんだ」 頭では分かっていても、心に去来する思いや感情を変えるのは難しい。しかしそれを知識と意志の力とトレーニングでもって冷静に受け止め、感情や直感に支配されないでいることは可能であると僕は思う。そういったことを教えてくれたのはMBAでの経験だった。 次に挙げたいのは、 視座が高まる 、という点である。留学前の僕は、それなりに人生がうまく行っているタイプの人間だったが、なんとなくこのまま出世を続け、なんとなくお金を手にし、そして早めに引退して海の近くに家を買って引退しよう、というような人生プランを描いていた。従って、MBA受験のエッセイのネタ探しには大変苦労したし、志望校に受かったのもおそらくは会社にいた卒業生の皆様からの熱心な推薦状に拠るものと思われる。僕のような人間は、おそらくMBAでは少数派だ。プログラムが始まってわかったのだが、みな意識が高い。意識が高い系ではなく、本当に高いやつらなのだ。 プロのスポーツ選手として10代と20代の大部分を過ごしたはエレノアは言った。 「 女性アスリー...

アメリカで就職する上で気を付けた方がよいものたち

僕はMBAに来るまで留学の経験もなかったし、海外で生活することすら殆ど考えていなかったため、就職してからも驚きの連続だった。今の会社に入社して後悔はしていないが、この辺りは最低気を付けた方がよいのでは、という点について簡単にまとめておきたい(年俸についてはみんな気にしている部分だと思うので割愛)。 1. 会社が提供する医療保険 有名な話だと思うが、アメリカには国民皆保険制度が存在しない。今のCOVID-19でも医療費をどうするのか、というのが大きな争点になっていたのは記憶に新しいが、これは脆弱な保険制度というのが根っこにあるからだ。この点についての改善を図ったのがAffordable Care Act、通称オバマケアではあるが、格安の保険料で医療費負担が圧倒的に低い日本の国民皆保険制度とは大きな差がある。 医療費及び保険料の高いアメリカでは、雇用先がベネフィットの一環として、従業員向けにディスカウントの効いた医療保険に加入するオプションを提供することが一般的だ。従って、よい会社に入ると、よい保険が会社経由で提供される、という印象があるため、各社、保険をベネフィットの重要な柱として捉えている。MBA卒業後は、家族を持ったり、子供が生まれたり、というライフイベントが続くことが多い年齢だと思うので、会社がよい保険を提供してくれるのか、というのは重要な考慮事項になると思う。 尚、保険選びで個人的に大事だと思っているのは、保険のカバー範囲(何がカバーされて何がカバーされないか)、毎月の保険料、Copay & Coinsurance、そしてDeductibleとOut of Pocket Maximum Payである。Copay & Coinsurance、というのは保険に入っていたとしても自分で支払わねばならない額のことであり(日本でも三割負担ですよね)、Deductibleは自己負担額(Deductibleが年間$1,500だと、$1,500までは全額自己負担になり、$1,500を超えて初めて保険会社が医療費を負担しはじめる。自分はCopayとCoinsurance部分を負担する必要がある)。アメリカの保険は複雑である。 2. グリーンカードスポンサーの可否 僕はグリーンカードを取得したのは少し前なので、今の状況について確たることは言えないのだが、自分の所属...

Pythonで遊ぼう!英字新聞の難解度検証

僕がMBA受験をしていた当時から、英字新聞は英文読解力向上によい、という言説があった。当時、自分も仕事の関係でかなりの英文を読んでいたので、大量に英文を読むというのが英語力向上に寄与する感覚は確かにあったのだが、英字新聞に関しては難しいものも多く、教材として考えるのに適切なのかは多少疑問があった。 疑問ならば分析すればいいじゃない、という声が聞こえてきたので、Pythonで遊びがてら、分析してみることにする。尚、統計的に全く有意でない、所謂Spot Check的な分析なので、参考程度にお考え願いたい。また、Codeも書き散らし気味なので、有識者の皆様におかれては是非コメント欄でご指摘願いたい。 さて、まずは準備である。大きくくくって、必要なFunctionalityは二つ。一つはニュース記事をデータとして一括して収集できること、そして、もう一つはそのニュース記事の難易度を言語学的に判断することである。前者について、僕はスクレイピングは余り経験がないのでどうしようか少し調べたところ、newspaper、というドンピシャなパッケージがPythonであることを発見した(詳細のリンクは こちら )。詳細についての検証はしていないが、いくつかためしに動かしてみて、手作業との違いを確認したところ、かなりいい感じに動いているので、こちらを使うことにする。後者については、textstatというProjectがあり、これまたこういう分析をしようとした場合に定番のようであるので、これを採用する(詳細へのリンクは こちら )。Pythonが素晴らしい点の一つは、言語の使用者が多いため、こういったパッケージが大量に用意されていることにある。 さて、用意ができたらとりあえずCodeを書き始める。パッケージのおかげで特にデザインをする必要すらないので、パッケージのインポート -> ニュース記事の分析 -> アウトプットをCSVで作成、という手順だけざくっと決めて書き始める。尚、実装はJupyter Notebookでやった。 まずパッケージのインストールが必要だ。newspaperとtextstatはないようだったので、pipを使ってインストールした。 pip install newspaper pip install textstat では早速使うものについてインポートしていこう...

MBAの受験のちょっとしたコツの話

僕は今までの人生で受験というものに苦労したことがない。自慢ではないと書くと厭味ったらしいので、ここで宣言しておこう、自慢である。中学受験も大学受験も、模試は何を受けてもずっとA判定で、僕も周りも受かるだろうと思っていた通り、志望校に受かった。MBAの受験も、三か月弱くらいでスコアが出て、あとは仕事の空き時間にせっせとエッセイを書き、結果として第一志望の学校に受かった。かなり楽に受験を終えた方だと思う。最終的なスコアは、GMAT 730でTOEFL 111だったので、当時としてはかなり高得点だったはずだ。因みに、予備校もカウンセラーも僕は使っていない。従って、かかった費用は受験料と参考書代くらいである。 勉強にはコツがある。おそらく中学受験や大学受験を潜り抜けてきた人であれば、無意識のうちに体得しているようなものである。僕はMBA受験を始める時に、これらの経験を棚卸しした上で攻略のための作戦をたてた。詰まるところ、勉強や受験というのは、現在地の把握 -> 弱点の分析 -> 弱点の克服 -> 現在地の把握(以下、延々と続く)、というプロセスを回すことである。予備校に通う最大のメリットは、この弱点の分析及び弱点の克服、という点においてプロの意見を聞けることだと僕は思う。従って、現在通っている予備校が、貴方の弱点分野に効果的な対策を示すことができないのであれば、それはお金をどぶに捨てているのと同じだ。 以下、これから受験を始められる方のために、参考程度に私が立てた作戦をシェアしてみたいと思う。尚、私が受験したのは遠い昔なので、問題の傾向等が変わっているであろうことを踏まえ、テクニック等の詳細には立ち入らない。 0. スコアの目標をたてる 当たり前だが目標なき作戦は当然失敗する。従って目標を立てることが必要である。US MBAトップ校であれば、TOEFL 110点 + GMAT 730点、というのが一つの目標になるだろう。今のトレンドは分からないが、僕が在校生と接点のあったころの経験からすると、スコアが足を引っ張らない最低ラインはTOEFL 105点 + GMAT 700点くらいかなと思う。これを下回ってくると、それを覆せるだけの職務経験や社費という葵の御紋が必要になってくるだろう。 1. なるべくアメリカの参考書やサイトを参考にする(特にGMAT) 日本人...