MBA留学に年齢は関係ないのではという話
学校に拠って多少違うとは思うが、米国MBA、特にトップスクールに進学する学生のボリュームゾーンは20代半ば~後半だと思う。大学を卒業後、数年間投資銀行やコンサルで働いた後か、更にそれらを経てPEなどのバイサイドを経験してMBAに来る、というのは王道パターンであり(かなり前の話なので”だった”が正しいかもしれないが)、僕もこの中の一人であった。一方で、実際に僕がMBAに留学していた当時、アメリカ外からの留学生、特に日本、韓国、インドといった国からの留学生は、20代半ばから30代半ばくらいの人まで結構年齢層が幅広くいた。僕自身、学生時代から社会人まで、これだけ年齢が異なる人たちと、所謂、同じ釜の飯を食う、という経験はなかったので、人生の考え方や所作などとても勉強になったし、自分の将来について考える機会を頂いたりした。 米国MBAに来るにあたっては若い方がよいのか否か、というのは当時からある論争であったし、おそらく今も一定の人の頭を悩ます問題であるに違いない。僕はMBA卒業後の経験や、色々な人のポストMBAのキャリアをみた結果、MBAに年齢は関係ないので、行きたいのであれば何歳でも行くべきである、という論陣を張る立場である。 MBAを卒業して就職すると、所謂、ポストMBAというポジションにつくことになる。コンサルや投資銀行だと、新卒たたき上げの20代の若者がつくポジションである。大手のテックなどでも、いきなりマネージャーとして大きなチームを率いるというよりは(ポジション名はともかく)、最初はIndividual Contributorとして採用されることになるだろう。30を過ぎてこういったポジションに就く意味はあるのか、と問われれば、僕は大いにある、と答えたい。何故なら何かを学ぶにあたって、年齢はあまり大きな意味を持たないからだ。昔は35歳プログラマ限界説、というのが囁かれていたが、周りを見渡せば40を過ぎても現役で活躍しているプログラマは普通にいるし、何かを始めるのに遅すぎる、ということはないと僕は思っている。勿論、歳をとると体力的にきつくなる部分はあるのだが、これは筋トレでカバーできる(というわけで留学中は勉強と同様、いやそれ以上に筋トレに力を入れることをお勧めしたい)。自分の限界を決めるのは自分であり、年齢ではないと思う。 さらに言えば、自分のそれまでの職...