今回の一連のVISAに関する騒動に思うこと
アメリカで生活する上で、Visaの話は避けて通れない。あっけなく取れてしまうF Visaを手に意気揚々とアメリカに入国するも、Fでできることの少なさに愕然とする(バイトもできない!)、という経験をした人も多いのではないだろうか。そんなただでさえ不安定なVisaの状況に加えて、最近の大統領令、そしてThe Student and Exchange Visitor Program (SEVP)が発表したオンラインで受講する学生にVisaを発給しないという方針を受けて、心穏やかではない人も多いと思う。 それなりに色々な困難があったアメリカ生活を乗り越えてきている身として、僕がいま何を考えているか、を簡単にまとめてみた。 1.悲しいかな、移民政策は変わりつつあるのではないか 留学生の多くは、非移民Visaでアメリカに入国する。これはアメリカに移民する意思がない、というものである(従って面接ではアメリカに長くいたいと思います、などと口が裂けても言ってはならない)。そこから移民の意思を持つことができるH-1bなどのVisaに切り替わり、そしてグリーンカードに進み、場合によっては米国の国籍を取ることになる。 人道的な意味合いのAsylumを除けば、アメリカの移民政策は一貫していると僕は思っていて、それはアメリカの国益になる人間に対して滞在を認める、というものである。従って、アメリカの大学に学費を払う留学生、アメリカで不足しているスキルを提供できる人材などに対してVisaを発給し、アメリカの国をより豊かにしてもらおうというわけだ。僕もこういった移民政策の結果として、アメリカに現在住み、そして働いている。 ただ、今回のSEVPの方針転換は、こういった従来の方針とは全く異なると僕は思う。F Visaを使っている生徒はアメリカで働けないのだから、雇用を奪うことはない。つまり、オンラインであろうがなかろうが、多くのアメリカ人の生活に影響はないのである。さらに言えば、こういった留学生がアメリカで生活をしなくなる分、アメリカの大学周辺の街で使用されるお金が減ることになる。一部には留学生が減ることで大学に進学できるアメリカ人が増える、という言説があるが、オンラインで授業をする学校を狙い撃ちにしてVisaを発給しないと言っているだけなのだから、Enrollmentに大きな影響が出るとも思えない。 ...