投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

今回の一連のVISAに関する騒動に思うこと

アメリカで生活する上で、Visaの話は避けて通れない。あっけなく取れてしまうF Visaを手に意気揚々とアメリカに入国するも、Fでできることの少なさに愕然とする(バイトもできない!)、という経験をした人も多いのではないだろうか。そんなただでさえ不安定なVisaの状況に加えて、最近の大統領令、そしてThe Student and Exchange Visitor Program (SEVP)が発表したオンラインで受講する学生にVisaを発給しないという方針を受けて、心穏やかではない人も多いと思う。 それなりに色々な困難があったアメリカ生活を乗り越えてきている身として、僕がいま何を考えているか、を簡単にまとめてみた。 1.悲しいかな、移民政策は変わりつつあるのではないか 留学生の多くは、非移民Visaでアメリカに入国する。これはアメリカに移民する意思がない、というものである(従って面接ではアメリカに長くいたいと思います、などと口が裂けても言ってはならない)。そこから移民の意思を持つことができるH-1bなどのVisaに切り替わり、そしてグリーンカードに進み、場合によっては米国の国籍を取ることになる。 人道的な意味合いのAsylumを除けば、アメリカの移民政策は一貫していると僕は思っていて、それはアメリカの国益になる人間に対して滞在を認める、というものである。従って、アメリカの大学に学費を払う留学生、アメリカで不足しているスキルを提供できる人材などに対してVisaを発給し、アメリカの国をより豊かにしてもらおうというわけだ。僕もこういった移民政策の結果として、アメリカに現在住み、そして働いている。 ただ、今回のSEVPの方針転換は、こういった従来の方針とは全く異なると僕は思う。F Visaを使っている生徒はアメリカで働けないのだから、雇用を奪うことはない。つまり、オンラインであろうがなかろうが、多くのアメリカ人の生活に影響はないのである。さらに言えば、こういった留学生がアメリカで生活をしなくなる分、アメリカの大学周辺の街で使用されるお金が減ることになる。一部には留学生が減ることで大学に進学できるアメリカ人が増える、という言説があるが、オンラインで授業をする学校を狙い撃ちにしてVisaを発給しないと言っているだけなのだから、Enrollmentに大きな影響が出るとも思えない。 ...

MBA後も勉強は終わらない(むしろ本番である)

MBAを卒業してとても長い時間が経つ。MBA後に産まれた自分の子供を見ていると、あの二年間が本当は夢だったのではないかと思うこともある。自由に時間を使え、好きなことに好きなだけ首を突っ込んで、世界中からきた同級生と議論を戦わせる。いい大人になって、制約条件のない自由な二年間というのは、非常に贅沢な時間だった、と僕は思う。 一方で、MBAを取得する、というのは本当にスタートに過ぎない。僕の経験だと、残念ながらMBAで学んだ”知識”そのものをそのまま適用できる機会というのは余りない。勿論、場面場面で役立つことはある。このマーケティングの施策にはこういった視点が抜けている、ファイナンスから出てきた数字のこの前提がおかしい、自分の製品のストラテジーを学んだフレームワークで考え直してみる ー こういった”疑問をもつきっかけ”はMBAで得た授業で手繰り寄せることができる。しかしながら、MBAを卒業したばかりの若者は、そこから目の前にある問題を自分の力で解決していかねばならない。これはMBAで学ぶ経営判断とは全く別の次元の、極めて実務的な能力が必要になる。 アメリカの採用は、MBA採用も含めて、かなりFunctional Skillを重視する傾向があると僕は思っている。Functional Skill、というのは、そのポジションで活躍するために必要になる具体的なスキルのことで、例えば、プロダクトマネージャーであれば、5年以上に亘るプロダクトマネジメントかソフトウェアエンジニアリングの経験、や、SQLやTableauなどの分析ツールが使えること、や、Machine Learningの知識及び実務での経験、といったものがこれにあたる。採用側としても、MBA生のポテンシャル、及び、将来的に会社でマネジメントポジションとして活躍してくれる期待を持ちつつも、実際問題として入社してからしばらく全く稼働しないような人間を取るわけにいかず、従って、どうしてもこういったFunctional Skillが持っていることを前提に、採用を進めていくことになる。 このFunctional Skill重視の採用が何を意味するのか、と言えば終わりなき勉強の旅である。特にテクノロジー業界に勤めていると常に何か新しいことが起きているので、その度に結構な時間を使って勉強しないといけない。クラウドの技術を考えてみても...